
南伊豆の朝獲れ地魚で海鮮バーベキュー
東京脱サラして、南伊豆の漁村「湊、弓ヶ浜」に移住して
きて15年たちました。
漁村生活を楽しみながら、南伊豆漁業協同組合の
一本釣り漁師として、また、遊漁船「たけすみ丸」船長
として、多種にわたる漁師と交わるようになってきました。
一本釣り漁師、ひきなわ漁師、さしあみ漁師、
伊勢エビ網漁師、面水漁師、かつぎ(海女)、遊漁船、
渡し船、、、etc

南伊豆の遊漁船たけすみ丸の船長です。
弓ヶ浜では湊動力船組合(船長組合)の一員として
先輩漁師から海の知恵を学んでいます。
その中で、まだ地元以外では知られていない南伊豆
地元漁師に伝わる多くの地魚レシピに遭遇してきました。
最近はそんな世に知られていない南伊豆漁師の
お宝レシピを世界に発信していくのが私の役目
なのかなあと勝手に思っています。

弓ヶ浜のタカベ漁、夏のタカベは脂が乗ってバーベキューに最高です。
例えば、7月上旬から9月上旬くらいまで弓ヶ浜ではタカベ刺し網漁が行われています。弓ヶ浜から8km沖の神子元島周辺でタカベという魚を刺し網で獲る漁です。
タカベは、小アジくらいの大きさですが、脂が多く刺身でも焼き魚でも干物でも実にうまい肴です。
夏の早朝6時の弓ヶ浜ビーチ散歩ならぜひとも青野川側の波止場も歩いてみて下さい。運が良ければタカベの水揚げ作業を見ることができます。
タカベ漁を行っているのは弓ヶ浜の一つの漁船だけなので、夏の南伊豆ブランドの地魚ですが、なかなか地元スーパーでも毎日陳列されているとは限りません。
が、もし見つけたら、ぜひとも買ってコテージのバーベキューテラスで炭火塩焼きしてみてください。きっと一生忘れられない夏の味になると思います。

妻良漁港の定置網には100kg以上のマグロも入ります。
南伊豆町の妻良漁港では定置網が行われていて、1年中旬の地魚が定置網漁船によって水揚げされています。

南伊豆の海岸線では伊勢エビ網漁が盛んです。
毎年、9月15日頃から弓ヶ浜では伊勢エビ漁が解禁になります。早朝、弓ヶ浜波止場を散歩してみれば見学できるかもしれません。
この時期には各地で伊勢エビ祭りが行われますので、南伊豆、下田は伊勢エビ一色に染まります。

南伊豆で3月~6月にかけて獲れるムツ

南伊豆の朝獲れアジ

弓ヶ浜周辺の漁港で水揚げされた朝獲れ地魚をコテージまで配達もできます。

春~初夏にかけて旬のイサキ、刺身でも塩焼きでもうまい。

7月、8月の石廊崎沖のスルメイカは分厚くて甘みがあって刺身絶品です。

新島周辺のジキンメ、南伊豆ブランドの一級品です。

石廊崎沖の銀ムツ、スーパーには並びませんが南伊豆ブランドの一級地魚です。

南伊豆の夏の地魚、タカベの塩焼き、コテージの七輪で焼いて下さい。

これぞ南伊豆漁師流の豪快な伊勢エビの食べ方
コテージ伊豆.comが提供する「南伊豆の漁船直送の地魚バーベキュープラン」につきましては
こちらのページをご覧下さい。